耳、鼻、のどの痛みやかゆみを初め、いびき・睡眠時無呼吸症候群、アレルギー性鼻炎・花粉症のレーザー治療に特に多くの症例を持っております。あらゆる病気での症状を解説していきます。

よくある症状

  • ホーム
  • 医院概要
  • 診療・検査のご案内
  • 病気の症状・治療を簡単解説

院長のブログ

当医院運営の専門サイト

いびき・睡眠時無呼吸症候群専門サイト

アレルギー性鼻炎・花粉症レーザー治療

きこえにくい

聞こえにくい

聞こえにくい感じは一般に難聴によることが多いのですが聴力検査をしても全く正常な場合もあります。一刻も早く難聴の有無を確認する検査をする必要があります。

難聴には伝音難聴と感音難聴、これらが混じった混合難聴があります。


難聴の原因

音は空気の振動です。この振動が外耳道を通って鼓膜に達し鼓膜が震えます。この震えが耳小骨という3個の骨を経て内耳へと振動が入っていきます。内耳では振動が神経の興奮へと変換され、この信号が蝸牛神経によって脳へ伝わって音として感じられます。

★伝音難聴
外耳道、鼓膜、耳小骨のどこかに異常があると空気の振動が内耳に効率よく伝わらなくなってしまいます。これによって生じる難聴が伝音難聴です。

純粋の伝音難聴では骨を伝わる振動は聞こえるので完全に聞こえなくなること(聾)はありません。

 ▲伝音難聴の原因としては外耳が原因である場合、

  耳あか、外耳道の異物、先天性外耳道閉鎖症などがあります。

 ▲中耳が原因の難聴として、

  急性中耳炎、慢性中耳炎、滲出性中耳炎、耳小骨脱臼、

  真珠腫性中耳炎、外傷による鼓膜穿孔、耳硬化症などがあります。


★感音難聴

内耳や脳に異常があると音の振動が神経の興奮に変換されにくくなったり、その興奮が脳にちゃんと伝わらなくて難聴になります。

原因としては突発性難聴、老人性難聴、内耳炎、メニエール病、ハント症候群、聴神経腫瘍などがあります。


★混合難聴

伝音難聴と感音難聴が混じった状態です。慢性中耳炎や耳硬化症は長年の罹患で混合難聴となる場合が多いようです。














必要な検査

 まず顕微鏡で耳の中を観察して外耳道に耳あかがあれば除去します。耳あかなどがあれば清掃した上で聴力検査、ティンパノメトリー検査などを行います。聴力検査には気導聴力検査、骨導聴力検査があります。また音叉によるWeber検査などがあります。
 このほか聞き取りの検査(語音聴力検査)、耳音響放射検査(OAE)は小さなお子さんの聴力のチェックにも役立ちます。



耳鼻咽喉科 なかがわ耳鼻咽喉科
Copyright(C) 2013 なかがわ耳鼻咽喉科. All Rights Reserved

ページトップへ